猪苗代湖 淡水湖では日本では3番目に大きな湖で、面積は103.32平方km、深さは93.5mあります。 翁島 猪苗代湖は周囲49km、面積約104平方kmの大きな湖の割には島がなく、ただ一つ「翁島」があるのみです。
猪苗代湖
日本では4番目に大きな湖。 季節折々の姿が魅力です。
天神浜
天神浜では冬の厳冬期に、南側の林を抜け、長瀬川の河口に向かうと自然が作る氷の芸術「しぶき氷」が見ることができます。
翁島
猪苗代湖は周囲約49km、面積約103平方kmの大きな湖の割には島がなく、ただ一つ「翁島」があるのみです。
曽原湖
桧原湖の東側にある小さな湖で面積は0.35平方kmです。
小野川湖
小野川湖は泥流・岩屑の堰止めによって小野川の渓谷に水をたたえたものです。
秋元湖
秋元湖は中津川とならぶ大渓谷である大倉川と小倉川の二つを合わせて泥流によって塞ぎ止められた桧原湖に次ぐ面積3.9平方kmの大湖です。
桶沼
小火口・桶沼まではその名の通り桶のような丸い旧火口にきれいな水が湛えられている直径100mほどの小さな火口湖です。
五色沼
磐梯山噴火によって創られた湖沼群の中で最も有名なのが五色沼で「毘沙門沼」「みどろ沼」「弁天沼」「瑠璃沼」「青沼」「柳沼」などがあります。
雄国沼
雄国沼は磐梯山の西隣にある猫魔火山の古い火山活動によって陥没して生じたカルデラ湖です。
桧原湖
桧原湖は裏磐梯最大の湖。
